用紙
用紙選びは、実に楽しい!

■用紙選びは厚さに注意を
用紙選びは、とても楽しいのですが、なかなか難しい問題です。ただ、予算が少ない場合、選択肢はかなり限られます。それは、コート紙とアート紙のどちらかが低コストだからです。
■コート紙とアート紙とは
コート紙とアート紙は、簡単にいえば、一般的に旅行先などで買えるポストカードをイメージすれば大丈夫です(ただ、オシャレなポストカードは異なることが多いです)。多くの絵本でも使われているのが、コート紙やアート紙です。
最もコストが安いうえに、色が乗りやすいから多く使われています。ただ、注意してほしいのが、フルカラー(4色)の場合、最も安いのがコート紙とアート紙だという点です。モノクロ(1色)であるならば、一般的な書籍用紙(クリームキンマリなど)が低価格になります。つまり、ここではフルカラーを前提とした絵本の場合ということです。
コート紙の場合、マット系のものがあります。これはツルツルした手触りではなく、しっとり系。優しい風合いがあるので、絵本の場合は、本文はマットコートがいいかもしれません。
■厚さ(斤量)に注意!
絵本の場合、用紙の種類とは別に注意したい点に厚さがあります。一般的には、本文はコート紙であれば、110kg、135kgを使っておけばいいでしょう。ただ、予算がない場合、やむなく90kgを使うこともあります。けれども、90kgの場合、時間経過とともに用紙がインクで波打ってしまうことも。
反対に、厚すぎてしまうと、製本上、困難が生じます。ページが裂けやすくなってしまうのと、単に製本できないということもあります。
また、表紙カバーの用紙の厚さも注意が必要です。丈夫にしたい、ということで、厚みのある用紙を使いたがる方がいます。しかし、これもやめた方がいいです。というのも、厚すぎると、折り返し箇所(袖といいます)に亀裂が生じ、破損しやくなるのです。ですので、表紙カバーも110kg、135kgくらいがベターといえます。
■基本的には、白系の用紙を使う
用紙の色味ですが、基本的には白系を使います。それは当然かもしれません。絵本はフルカラーが基本ですから。あと、白系でないと、カラーのインクが乗りにくいという傾向があります。ですので、本文と表紙カバーの用紙を選ぶ際は、白系のものを選びましょう。
これで、だいぶ選択肢は狭まれてきます。
■高級用紙はどんな種類がある?
コート紙やアート紙は、いわばありきたり。予算も多少あるし、個性を打ち出したいという方には、高級用紙をオススメします。ただ、種類が多いので選ぶのが大変ですが……。
ひとえに、高級用紙といっても、フルカラーを乗せるのに適さないものもあります。ここでは、本文と表紙カバーで使える高級用紙をいくつかピックアップします。
・ヴァンヌーボ
・OKミューズガリバー
・ホワイトエクセルケント
・ミルトGA
これらは、白系の用紙です。
■見返し用紙にはこだわりを
予算が多くない方でも、見返し用紙には多少のお金をかけることが可能です。なぜなら、見返しに使う用紙の量は、本文ほどには多くないからです。
よく使われるのが、タントやマーメイド、レザックといった元々色のついた用紙です。おそらく、絵本は多色を用いて、子ども向けのものが多いので、色をついた用紙を使うのが一般的なのでしょう。
もちろん、和紙系のものも使うことが可能ですが、絵本の場合は、あまり使いません。
また、ここでも注意したい点が2点。
①見返しの印刷
②厚さ
①の見返しの印刷ですが、見返し用紙にも印刷することは可能です。ただし、元々色のついている用紙の場合、色が乗りづらいことが多いので、あまりオススメしません。
②の厚さですが、見返しはハードカバーのボール紙に糊付けします。ですので、薄すぎてしまうと浮いてきたり波打ったりしてくる恐れがあります。タントでいえば、最低でも100kgを選ぶようにしましょう。
最後に、トレーシングコート系の用紙も、見返しにはおすすめしません。やはり薄すぎてしまうのと、結構コストが高いからです。