カラー

フルカラーだけが絵本じゃない?

■1色と4色はランダムに構成できない

他のページでも触れていますが、書籍は通常、8か16ページの倍数で構成されています。絵本の場合だと、最少で16ページ、以降は24ページ、32ページ、40ページ…ということになります。まず、ページ構成において、これを前提とします。

では、1色と4色に分けることでコストを抑えたいという場合、どのようにページ構成していけばいいのか。

結論をいうと、1色と4色をランダムにすることはできません。例えば、24ページの絵本を作るとします。このとき、1ページ目を4色、2〜14ページは1色、15〜22ページは4色、23ページは1色、24ページは4色というように構成することはできません。

ただ、厳密にいうとできないわけではありません。できますが、上記のようなページ構成にすると、1色と4色混在ではなく、「4色のみ」扱いとなります。

つまり、1色と4色を混在させるためにはルールがある、ということです。主に、2つのルールがあり、そのうちの1つを用いて、ページ構成していきます。

■ルールその1

仮に40ページの絵本を作るとします。先ほど、書籍は8か16ページの倍数で構成されるといいましたが、40ページを8で割ると、5ですね。となると、40ページの絵本は8ページが5つの固まりによって成り立っているということです。この8ページ単位(16ページ単位も同様)の固まりを「折(おり)」といいます。この場合は、5折です。

この「折」によって、1色と4色を分ける方法が、ルールその1です。次の表のようになります。

ページカラー
11〜81色
29〜164色
317〜244色
425〜324色
533〜401色

上の表を見ると、2〜4折は4色指定になっています。となると、40ページのうち、4色が24ページ、1色が16ページというわけです。4色の割合が多いですが、4色のみと比べたら、コストは安くなります。

この場合、折ごとにカラーが明確に分けられていたら、どの折を1色、あるいは4色にしようと構いません。絵本の巻頭と巻末に、それぞれ文章が入るようでしたら、上の表のように1折と5折を1色にすれば、効率的です。

■ルールその2

もう一つのルールは、少しテクニカルになります。絵本を制作する前に、念入りにページ構成しておくことをオススメします。

簡単にいうと、1色と4色を交互に構成していく方法です。例えば、16ページの絵本で見てみましょう。

1p1色
2-3p4色
4-5p1色
6-7p4色
8-9p1色
10-11p4色
12-13p1色
14-15p4色
16p1色

書籍を見るとわかると思いますが、1ページ目は見開きではなく、片ページとなっています。ですから、1-2ページという見開きはありえません。これが前提となり、上の表のように構成されています。交互になっていますね。もちろん、1ページ目を4色からスタートしてもいいわけです。

先ほども言いましたが、このルールの場合は、絵本制作の前に念入りにページ構成しておく必要があります。上の表に則るなら、2-3pは4色なので、絵を見開きいっぱいに載せた方がいい。文字ばかりなのに、4色ではもったいないですからね。

このように2つのルールのうち、いずれかを使用することで、1色と4色の混在した絵本を作ることができます。事前にしっかり構成しておけば、コストも無駄になりません。